家を建てるときに、子どものために部屋を用意する方は多いですよね。
しかし、子どもが小さな頃はほとんど使われていないというケースも少なくありません。
実際にお子様がいる家庭では、いつから子どもに一人部屋を与えているのでしょうか。
今回は、
子どもが一人部屋を使うタイミグや年齢別の活用方法を紹介します。
子ども部屋を作るときのポイントも解説しますので、家づくりをする方はぜひ参考にしてみてくださいね。
子どもの一人部屋はいつから必要?
▷施工事例|猫と暮らす心地よい住まい子どもの一人部屋が必要になるタイミングは、お子様によって異なります。
しかし、さまざまな統計結果を見ると、
小学校に上がるタイミングで子どもに自分の部屋を与える方が多いようです。小学校に入ると学校で使う荷物なども増えますし、ご家庭で遊ぶ時間も短くなります。
そのため、子ども部屋を与えて勉強や遊ぶ環境を整えるのには適切なタイミングです。
とは言え、
まだまだ小学校低学年では両親の目が届くところで遊びや勉強をしてほしいと考える方もいますよね。
お子様からしても、一人部屋を与えられてもリビングの方が良いと感じるケースも少なくありません。
小学校入学を目安に子ども部屋を準備して、徐々に自室の使い方を教えていけるような子ども部屋作りをしましょう。
【年齢別】子ども部屋の活用方法

一人部屋は小学校入学のタイミングで子供に与えるケースが多いですが、お子様がもっと小さな頃から子供部屋の活用方法はあります。
年齢別に子ども部屋の活用方法を紹介します。
①0~2歳
0~2才は両親と一緒に過ごす時間がほとんどだと思います。
そのため、一人部屋としての空間は必要ありません。
このタイミングでは、次のような使い方をおすすめします。
・オムツやおしり拭きなどのストック場所・お昼寝の空間・夜間に両親と寝る部屋
・両親の趣味部屋幼児期でも多くの荷物がありますよね。
それらを子供部屋にストックして置けば、LDKに物が溢れることがありません。
ただし、子ども部屋が二階にある場合は、ストックやお昼寝の空間としては不向きなケースも。
間取りに合わせて使い方を考えましょう。また、一時的な寝室として子ども部屋を活用する方法はおすすめです。
寝室ではベッドからの転落が心配という方は、子供部屋に布団を敷いて家族の寝室にするケースもあります。
②3~6歳(未就学児)
3~6歳の未就学児は一人遊びできる時間が増えてきますが、子ども部屋を使う機会はほとんどありません。
親の目が届くリビングなどで遊ぶケースが多いでしょう。
お子様が幼稚園・保育園に通うタイミングですので、荷物が増えてくる時期ですよね。
園で使う物を子ども部屋まとめておき、お子様と一緒に準備・片付けをする習慣を徐々につけましょう。自分だけの特別な空間があると、お子様も喜んで片付けなどをするケースも多いです。
また、
平屋の場合は日中使わないおもちゃなどを子供部屋に移動することで、リビングがすっきりします。子ども部屋が二階にある場合は、移動の手間が増えますのでリビング収納を充実させておくことがポイントです。
③6~12歳(小学生)
小学生になったタイミングで、一人部屋を与えるという家庭が多いでしょう。
いよいよ子ども部屋が1つの空間として活用されるタイミングが訪れます。
この年齢はお子様の自立性が高まる時期でもあり、子ども自身が自分の部屋で過ごしたいと思うようになることも。小学生低学年までは両親と一緒に寝ていた子供も、一人で寝てみたいと言い出すかもしれません。
お友達を連れて来て、子ども部屋で遊ぶようになったりと、用途も徐々に広がってきます。
とは言え、親目線ではまだまだ子どもは目が届く場所で過ごしてほしいという気持ちもあるでしょう。
リビングにもスタディスペースなどを設けたり、友達と遊べるような空間づくりをするなどの工夫をおすすめします。学年が上がるにつれて、徐々に子ども部屋の用途や過ごす時間を増やしてみてくださいね。
④13歳以上(中学生以上)
中学生以上になると、一人部屋で過ごす時間が増えてきます。
思春期の頃は、帰って来てもすぐに自分の部屋にこもってしまうといお子様も。
勉強も自分の部屋でやりたがる子もいますし、友達を招いてもリビングで過ごすことはほぼないケースがほとんどです。
学校や部活の道具、趣味用品や洋服なども増える年頃です。
子ども部屋として最も活用される時期でしょう。
⑤子どもが巣立った後
子どもが大学や就職を機に、家を出るケースもありますよね。
その後の子ども部屋の使い方に悩む方も多いのではないでしょうか。
子どもが居た頃のまま、家具などを残しておく家庭も少なくありませんが、広い空間を活用できないのはもったいないです。
おすすめの活用方法を紹介します。
・物置や納戸スペース・親の趣味スペース・来客時や子どもが帰省したときの寝る部屋・子ども部屋を活用して夫婦の寝室を分ける・室内干しスペース暮らしやすさを向上させたいなら、生活に合わせて子ども部屋を活用してみてくださいね。
子ども部屋を作るときのポイント
▷施工事例|家事がしやすい中庭のある住まい注文住宅で子供部屋を作る場合、広さや配置、レイアウトなどに悩む方も多いでしょう。
子ども部屋の作り方に関する疑問を解決します。
①初めから仕切るべき?つなげるべき?
▷施工事例|中庭で繋がる平家の二世帯住宅
二部屋以上の子ども部屋を作る場合、次の2パターンのレイアウトに悩む方も少なくありません。
・初めから壁で仕切る・二部屋をつなげて作るどちらもメリットデメリットがあるため、一概におすすめできるわけではありません。
それぞれの特徴を紹介します。
【初めから仕切る】・リフォーム費用を抑えられる
・家具を移動させてリフォームする手間を無くせる
・クローゼットで子供部屋同士を仕切る間取りを採用できる
・子どもが小さな頃も複数の用途で部屋を活用できる
【後から仕切る】
・まだ一人部屋が必要ないときに広々と使うことができる
・二人で一部屋なら小さな頃は一緒に遊べたり寝たりできる
・家族の寝室としてゆったりと寝ることができる
生活スタイルや家づくりの要望を考えながら、自分達に合っている方を選びましょう。
②広さはどのくらいにすべき?
子ども部屋をどのくらいにすべきか迷う方も多いですよね。
最近の傾向では大きい部屋よりも、コンパクトな子ども部屋が好まれています。
具体的には、
4~6畳程度の空間に収納を付けた広さです。
コンパクトな子ども部屋が好まれるのには、次のような理由があります。
・リビングで過ごす時間を長くしてほしいから・家全体の面積がコンパクトになってきているから・リビングにスタディスペースを作るから子ども部屋に机は置かない・ファミリークローゼットがあるから子ども部屋の収納は最小限でいい
・子ども部屋は使う年数が限られるから家全体のバランスや共有スペースを作るかなどを考えながら、適切な子ども部屋の広さを選択しましょう。
詳しくはこちらのコラムで解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▷関連コラム:子供部屋は何畳必要?4.5畳や6畳に合わせたクローゼットの広さも解説
③子ども部屋は家のどこに配置するか
▷施工事例|ガルバ×無垢材の中庭のある住まい建物に対して、子供部屋をどこに配置するか迷う方も少なくありません。
特に、次のようなケースで悩む方が多い傾向にあります。
・リビングを通って行けるようにするか・寝室と近づけるか、離すかリビング階段などを作り、リビングを通って子供部屋へ行けるようにすると、帰宅時に子どもの様子を確認できます。
友達を連れてきたときも、顔を合わせることができて安心ですよね。
一方で、急に子どもの友人が来たときにリビングを通ると困るという意見も。
思春期は子どもが友人などを呼びたがらなくなるというケースもあります。
子どもの成長を見守るために、リビングを通る間取りが人気ですが、デメリットも理解しておきましょう。
また、寝室と近づけるか離すかという問題で悩む方も少なくありません。
夫婦の時間をゆったりと確保したいから離すという意見と、プライベート空間をまとめるから近づけるという意見などがあります。寝室と子ども部屋を隣同士にしても、クローゼットで仕切ったり簡易的な防音ドアを採用することで、音は気になりにくくすることは可能です。
具体的に生活イメージを膨らませて、どのような間取りが良いのか検討しましょう。
④子どもが自室にこもりがちにならないようにするには?
子ども部屋は与えたいと思っているが、こもりがちにならないか不安に思う方も多いでしょう。
自室に引きこもらないようにするための、部屋作りのポイントを紹介します。
・コンパクトな部屋にする・明るい日差しが入る部屋にする・リビングを通って部屋に行けるようにする・テレビやゲームができる環境を整えない・鍵をつけない・子ども部屋以外に居心地の良い空間を作ってあげる自分の部屋の居心地が良すぎたり、孤立した空間だったりすると引きこもりがちになる傾向があります。
部屋の大きさや設備などをあえてシンプルにして、リビングなど他の空間の居心地の良さを高めましょう。
また、暗い部屋は気分が落ち込みやすいです。
朝や日中は光が差し込む部屋を作ってあげましょう。
おわりに
子どもの一人部屋は、小学校への入学を機に与える家庭が多いです。
しかし、未就学児でも園の荷物を置いたり、家族の寝室にしたりと様々な使い道があります。
年齢に合った使い方で、子ども部屋を最大限に活用しましょう。
また、子ども部屋を作るときは広さや配置などのポイントがあります。
今回紹介した内容を参考にして、子供と良い距離感を取れるような子ども部屋作りをしてくださいね。
アイリスホームでは、お客様の暮らしに寄り添った家づくりをしています。
後悔しない子ども部屋の作り方を知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。